トレーニングの基本的な考え方とは!?豊川市コンディショニングブリッジ

トレーニングをあなたに合わせたものを提供するためにはどうしたらよいか?
最初にあなたの筋肉活動のタイプを考えてみましょう!詳しくは抗重力筋活動へ
前屈or後屈 どちらがやりやすい?
立位姿勢でおしりを後方に引かないように前屈をしてみましょう。
立位姿勢で脚を曲げずに、おしりを前方にあまり出さないように後屈してみましょう。
前屈がやりやすい方:腹筋型(バランス能力、回転力に長けている傾向)
後屈がやりやすい方:背筋型(前方推進力、跳躍力に長けている傾向)
にあります。
このように人には生まれもった性格のように活動しやすい面があります。普段の生活では意識をしないと得意な面を優位につかう動作特性があります。
ということは、、、
走ったり、ジャンプをしたり運動をするときに注意すべきことは、この動作がバランスよく獲得ができているか?ということをチェックする必要があるのです!
ジャンプ、ダッシュをするときの考え方!
跳躍動作(地面をとらえる瞬間)は背筋側で
ジャンプして空中では腹筋側を使うことで、進行方向への安定性があがり、着地への準備を作ることができます。
そして着地動作での安定性に繋がり、
跳躍動作(地面をとらえる)での背筋側を使うことができるように、交互にメリハリのある動作システムが構築できるようになっていくのです!
このようにどちらかだけでは、効率のよい、スムースでバネのある走りや跳躍はできないということになるのがわかると思います。
腹筋、背筋のトレーニングならびに、実際の動作での切り替えし動作にて
どちら側が弱いのか確認をしておくことで、跳躍力や瞬発力を向上させる際に
跳躍動作やランニング動作練習の準備段階として、トレーニングをしておくことで効果がでると考えています。
また練習後のリカバリーとして、使いやすい側だけでなく、弱い側の刺激をいれておくことで
バランスが整うことになり、体全体の動きや可動域が増加しやすくなることで血流量の増加を見込めることになり疲労回復のためのリカバリーとしても有効な考え方になるのです。
毎日のウォーミングアップ、運動後のリカバリーとコツコツと弱い側のトレーニングをすることで
将来にむけて大きな成長になることは間違いないと思います。
みなさん、自分の身体を理解をして頂き、将来に向けて頑張っていきましょう♪
▼パーソナルケア&トレーニング
https://conditioning-bridge.com/personal-care/personal-care-process
▼チームトレーニング
https://conditioning-bridge.com/request/team-trainer
▼BRIDGE運動教室
https://conditioning-bridge.com/class/core-training
投稿者プロフィール
最新の投稿
姿勢2021.02.16歩いていて、つまずきやすい方へ!転倒予防、姿勢改善の効果はすごい!?
栄養2021.01.27いっぱい食べても体重が増えない 2つの理由
チームトレーナー2021.01.26学生アスリートはどこまで体重を増やせばいいのか? 小学5年生 〜 中学1年生 編
BRIDGE野球アカデミー2021.01.16小学校6年生が4ヶ月で5キロの体重増加に成功しました!!!