怪我の予防/自分を知る/コンディショニング/能力発揮/中学生/高校生/トレーニング
頑張る方向性を理解して、正しい「努力」を知る!!!
高校に向けての野球トレーニングアカデミー
こんにちは。
トレーナーの渡邉弘貴です。
今回は、
高校進学を控えている中学校3年生、中学2年生で3年生で勝負をしていきたいと考えている
選手と親御さんに向けての記事になります。
現在、中学での野球も引退し高校への準備をしている選手が多くなってくる時期だと思います。
- 「甲子園に行きたい」
- 「強豪校でレギュラーを取りたい」
- 「1年生から試合に出たい」
- 「4番を打ちたい」
など野望を持つ選手も多い思います。
強豪校でなくても文武両道を目指し、勉強もがんばりながら野球に取り組みたいという選手もいると思います。
ブリッジにも、強豪校への進学を希望する選手がきてくれて目標を定め、ケアとトレーニングに打ち込んでいます。
ただ、頑張る方向性が決まっていないと
- 何をどこまで頑張ればいいのかわからない
- 目標を決めることができない
ということから
- やる気が維持できない・・
- トレーニングが続かない・・・
など悩んだりされることはないでしょうか?
先ほどのような野望を達成するためには並の努力では難しいです。
ブリッジでは、強豪校への進学を希望する選手がきてくれて目標を定め、ケアとトレーニングに打ち込んでいます。
高校野球も4チーム指導をさせて頂き、実際に、その中で感じることを元に、高校で活躍していくための
土台づくりの一つの基準を紹介させていただこうと思います。
中学野球と高校野球の「身体作り」での大きな違い
高校生になると「筋肉量(除脂肪量)」の多さが注目されます。
体の成長に合わせて、トレーニングの強度も高くなってきます。
例えば、
ウエイトトレーニングなど重りを扱うトレーニングやジャンプトレーニングなど
高校入学をきっかけに始めるチームは多くあります。
ウエイトトレーニングなど強度の高いトレーニングは、自分の身体を使いこなせる選手にとっては
- 筋肉量の増加
- 筋力アップ
- パワーアップ
- 足が速くなる
- 球速アップ
- 打球の飛距離アップ
など、効果を自在に出せることができ、ものすごく良い恩恵を受けることができます。
しかし、ここで問題になってくるのが、
中学生までにどのような身体づくりをしてきたか?
です。
高校1年生とはいえ、つい最近まで中学生だった選手たちに、重りを扱うトレーニングをすることは
至難の業です。
必要以上に力んでしまったり、体が硬くなって怪我のリスクを高める可能性が高くなります。
また、
自分の体の特徴や生まれ持った身体のプログラムを理解していない状態でトレーニングすることは、
コンディションの低下、痛みの出現、自律神経の乱れにつながってきます。
中学生でどんな状態になっていればいいか?
一つは、体重です。
基準としては、よく言われていることですが、
体重が「身長ー100」です。
身長170センチであれば体重70キロあれば不安要素は減らすことができます。
少なくても、
体重が「身長ー105」です。
身長170センチであれば体重65キロです。
ちなみに、「身長−105」というのは小学校6年生から中学2年生までの目標になります。
正直、強豪校と言われる学校でレギュラーを取ろうと思ったら、中学3年生のうちに「身長−105」はクリアしておきたいです。
公立高校進学を志望している選手でも、高校に行っても体重があるに越したことはないですので中学生のうちに増やしておくことをお勧めします。
体重が十分にあるということは、
- 栄養状態がしっかりしている。
- 食事内容が整っている。
- 内臓の消化機能が働いている。
- ということが考えられます。
筋肉をつけようとしたときに、トレーニングだけでは筋肉は育ちません。
トレーニングをして回復のための栄養を十分に摂ることにより筋肉が大きくなってきます。
体重が増えない人に関しては、こちらの記事で食事内容について書いておりますのでご覧ください。
このようにブリッジでは、実際のデータや現場での感覚をもとに、数字を使って具体的に立てて家での取り組みを考えていきます。
〜ご案内〜
11月から中学3年生を対象とした(月2回 火曜日 19時から21時)
「野球トレーニングアカデミー ステージアップコース」を開催します。
高校での活躍を見据える選手たちに、
- パフォーマンスアップの考え方
- 身体の調整トレーニング方法
- 筋肉量アップのための土台づくり
- 振り返りなどメンタルトレーニング
- 栄養摂取の考え方
などをお伝えし、高校生になって自立した選手になっていくためのサポートをさせていただきます。
10月25日(火)19:00〜20:00
に体験会も行いますので、ご興味のある方はご連絡いただけると嬉しいです。
電話0533-81-8231
アスレティックトレーナー 渡邉弘貴
投稿者プロフィール
最新の投稿
- サッカー2025.01.06サッカー選手の3ヶ月続く足部の痛みで、新潟県から来院されました
- お知らせ2024.11.08首・肩・腰の痛みが改善し、安心して農業ができようになりました!
- お知らせ2024.05.31うつから『心と環境のバランスを整える』ことで社会復帰へ
- お知らせ2024.05.06子宮・卵巣の術後、不安を乗り越えて運動復帰へ