「BRIDGE 野球トレーニングアカデミー」ご案内・申し込み

BRIDGE 野球トレーニングアカデミー開設について

 

目次

この地域初!!未来ある子供達がイキイキと野球ができるために考えられた野球育成プログラム

野球には様々な動きがあり、

  • 投げ方
  • 打ち方
  • 走り方

同じ野球の動作にも関わらず、人によって動き方が異なりますよね。

そこで、問題になるのが「あなたにとって、将来目指すべき動き方」は何なのでしょうか???

 

これこそが、育んでいくべき「感覚」であり、野球を長く楽しくイキイキとするためのキーワード

になります!

 

野球の土台作りに「感覚」というワンピースを入れたプログラム

この感覚を獲得する事で「技術」「運動能力」「イメージ力」「想像力」など勝負に必要な力が身についていきます!

 

この感覚が発達していくと

野球をする事が「楽しい」

相手と戦う事が「楽しい」

見ている人も「応援したくなる」

野球を通じて「人に喜んでもらいたい」

 

とスポーツを通じて、本人の人間的な成長となると思います。

またあなたの大切な方や、地域の方々にまで多くの感動を与えてくれます(^^)

 

スポーツの可能性ってすごいですよね!!!

人間の生きていくために必要な「本能」に投げかけられ「パワー」になるので、人間形成に大切だと言われています。

 

上手くなるためには

「苦しい練習」「反復した基礎の定着」「できないことを解決しようとする力」

どちらかというと、練習→ネガティブなイメージになってしまいがちになります。

また人間関係、怪我、病気など苦しむ時もあると思います。

中学生、高校生、大学生へと年齢を重ねるほど楽しいという「原点」を忘れてしまいます。。。。

 

人間の欲として、成長欲を感じてもらいたい!

「体が動くようになる楽しさ」「トレーニングの楽しさ」を知ってもらいたいと思っています!

 

成長期の時期だからこそ、身につけて欲しいこと

  • 野球技術のための基礎トレーニング
  • 考え方
  • 自分にあったトレーニング方法
  • ケア方法
  • 人間力

などを学んでほしいと思います。

また少人数の野球トレーニングプランになりますので、

個人個人の体の使い方のお悩みなどにもお応えしていく事ができます。

 

そして何かあった時に「相談できる」事が大切だと思います。

本人だけでなく、ご両親にとっても、体の事について専門家に「相談できる窓口」になりたいと思っています。

野球トレーニングアカデミーは

次のステージでも活躍できる選手を育てることを目標としており、長期的な視点で成長のためのプログラムになります

 

メンタル・マインド・目標設定など野球選手にとって必要となる「心」について

大谷選手、菊池雄星選手、清宮選手など多くのプロ野球選手からアスリートが行っている

「原田メソッド」を取り入れて「心」の成長までサポートをしていきます。

 

どのようなことに影響するのか?

僕自身、高校まで野球をやってきました。

  • 「ホームランをもっと打ちたい」
  • 「球速を5キロ伸ばしたい」
  • 「50メートルを5秒台で走りたい」

そんな思いで必死にトレーニングをしてきました。

幸いにも怪我はなかったものの、自分の納得のいくパフォーマンスは発揮することができませんでした。

 

当時の自分にはトレーニングのやり方以外にも

 

人間力感性といった見えない力も足りていなかったと感じます。

野球・スポーツ・体の専門家として

 

成長期の時期だからこそ、得意なことだけでなく、様々な視点で動きを捉えて、成功体験を積み重ねていけるようにサポートしていきたいと思っております。

 

感覚・感性を育んでいくために、

その人の体の特徴やタイプを知り、得意・不得意を理解をしてケア・トレーニングをしていく必要があります。

弱みや強みは人それぞれであり、全然違うものとなり指導内容も異なります。

現状の把握 → 問題点の抽出 → 改善のためのトレーニング

大きく分けて、この段階を踏む必要があります。

パフォーマンスを上げるためのトレーニング方法や、技術ではなく、

それ以前の

「自分の身体をの特徴を理解する」

ということをお伝えします。

これがパフォーマンスを上げるための第一段階になります。

 

人間には、右利き左利きと言うように使いやすい方使いにくい方があります。

これと同じように、身体全体で

 

腹筋がつかいやすい腹筋系と、背筋が使いやすい背筋系というタイプがあります。

現状把握として自分の体の特徴を認識することからはじめていこうと思います。

そして未来(目標)として目指すべき方向性を考えて、計画的にコツコツとプロセスを積み重ねること

意味があると考えておりますのでそこもサポートしていきます。

 

また幅広く様々なトレーニングをすることは、

イメージ力や感じる力など感性を高めます。

 

また、感性が高まり自分と違うタイプを知ることができ、受けいれることができるようになると

 

人格・人間力(教える・助ける・自他を愛する)を鍛えることにも繋がります。

相手を尊重する事ができるようになります。

 

こちらもチーム力を高めていくこと

チームメイトから必要とされる人間となる事になり、

結果や成果が出るため

一流・プロを目指す上では、欠かせない要素になります。

 

このような様々な視点を持つためのトレーニングをすることで

人格・人間力と言われる、感情指数が向上します。これをEQ(感情指数)と呼びます。

このEQが高い選手になれることが、将来的に伸びていく選手になります。

 

スポーツを通じて、このような能力を高める事で、社会に出てからもリーダーとして活躍ができる土台づくりになりますので

 

心技体を育成するため、特に今回は

次のステージで必要となる野球トレーニングを指導させて頂きます。

 

高校、社会人、プロ選手まで指導しているからこそ、育成期に必要な事が多くあります。

なぜこのトレーニングが必要なのか、どのように野球動作につながるかを

イメージができるようプログラムを作成しました。

 

様々なスポーツ競技にもつながりますが「野球に特化したトレーニングプログラム」を

提供していきたいと考えております。

 

下記に詳細となりますので、

この地域から素晴らしい選手が生まれることを願って、応援させてもらえたらと思います。

 

BRIDGE 野球トレーニングアカデミー 詳細

クラス制に関して

  • 小学6年生、中学1年生 クラス
  • 中学2、3年生 クラス

※基本的に学年ごとにクラス編成を行います。

※各学年、限定6名。少人数クラスで行います。

 

セッションに関して

4ヶ月で8回のセッションを準備しております。9月から12月まで。

1セッション90分として内容に関しては、以下のようになります。

 

  1. 野球選手のためのベーストレーニング
  2. タイプ別の投球
  3. トレーニング(投球編)
  4. タイプ別の打撃
  5. トレーニング(打撃編)
  6. タイプ別の走塁
  7. トレーニング(走塁編)
  8. 目標設定、メンタルトレーニング

※セッションの内容は進み具合により変更することがございます

※少人数制ですので、その選手が持っている悩み(痛み・不調・動作がうまくできない)に対しても、個別にサポートをしていく事が可能になります。

 

開催日に関して

  • 第1土曜日・第3土曜日 19:00-20:30
  • 第2土曜日・第4土曜日 19:00-20:30

※クラスの希望を確認をして日程を決めていこうと思います

 

金額に関して

1ヶ月 9500円

入会金 8000円

 

個別にパーソナルチェック8000円を受けてもらい体の特徴を見させてもらいます。

今回は特別にチェック・ケアを無料とさせて頂くことにしたいと思います。

6年生から中学生の時期は「スピード」「パワー」がついてくるとともに、運動量も多くなるために痛みや、不調を持っている選手が大変多く、一人一人のお悩みも「解決」していきたいと思い、トレーニングだけではない「体の根本から」理解できるアカデミーを開校したいと思ったからです。

 

特典

  • トレーニングテキスト
  • LINEでの野球動画サポート(トレーニング内容、投球フォーム、バッティングなど自主トレなど連携できます)
  • LINEでの親御さん、本人からの質問や相談など随時受けられます。        (専門家にいつでも相談できる体制)
  • 次のステージに行っても長期的にサポートする体制
  • パーソナルチェックテキスト

 

このように、現在は高校野球チーム、大学生、高校生など遠方に離れている選手、

時間が取れずに定期的にこれない選手については LINE・動画などでサポートしていくことで相談がとりやすく大変好評となっていますので、ブリッジではサポート体制をとっていきたいと思っています。

 

申し込みフォームはこちらになります。

https://forms.gle/2VfHvwFhF3ahLKas7

年に一度のコースになります。ご興味のある方で、質問や相談も承っておりますので

お気軽にご連絡ください。0533−81−8231

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次