肩こりや頭痛で悩んでいるあなたへ
以前から腰痛、肩こりがあり頭痛持ちという方は多いのではないでしょうか?
しかも、頭痛の症状が強くなると吐き気・嘔吐も認めてしまい、仕事などにも支障をきたしていませんか?
また天気の悪い日の前日、降り始めに症状がさらに悪化してしまう、という方も多いと思います。
一般的な対処としては
頭痛薬を病院から処方してもらい服用していくことが一般的な対応になります。
しかし、その時は軽くなりますが原因から解決はしていないので、また症状を繰り返してしまっているのが現状です。
原因はなんなのでしょうか?
病院でも原因がわからない方で、頭痛を認める方の多くに共通していることは
「ケガによる後遺症」や「体の関節のうごきや姿勢」などこれらから、「動かしにくい場所、負担がかかる場所」については局所的に硬くなってしまいます。
そこから体全身に波及をしてしまい、生活環境・お仕事・スポーツでよく使う場所で代償することになり、生活でも「手・肩・首・目」をよく使いますので肩こりとなり筋肉もさらに硬くなり循環も悪くなり頭痛が発症してしまいます。
特に同じ姿勢を取り続ければ、あなたのうごきのクセとなり、「使いやすい筋肉」と「使いにくい筋肉」がでてきてしまいます。
またその人、その人で体の特徴が異なるので状態を確認する必要がありますが
私が特に気を付けるポイントは
・反張膝
・外反母趾
・扁平足
・足指が反っている
このような状態を確認をします。この状態では体の重心は後方になってしまいます。
また膝を後ろに突出し、筋肉でバランスをとるのではなく
膝裏の靭帯や筋膜、関節に負担をかけている姿勢となってしまいます!!!
本人は楽な感じとなりますが、体にはかなり負担をかけているのです。。。。!!!
このような状態が続くとどうなるでしょうか?
弱くなっている部分は硬くなり、負担のかかっている部分も硬くなり。。。。!
。。。。!
この部分はちょうど、「足」「膝」「腰」「首」になりそうですね。
この部分は姿勢を保つうえでとても大切な場所になります。
・バランスを保つ
・おなか、くびは自律神経の中継点となっている
・体の循環血流量は低下する
とにかく疲れやすくなって、イライラしたりしてしまいます。。。。
そして、体の構造はどのように変化するかというと筋肉や内臓を包んでいる部分が硬くなります!
それは何かというと
筋肉を覆う筋膜の動きが硬くなります。
すると、筋膜は全身をボディースーツのように包んでいるので、生活やスポーツでよく使う部分に支障をきたして
しまうのです。
そうなんです。
これらが頭痛の原因になってしまっているのです。
姿勢だけでなく、昔の怪我や手術をした部分がしっかりとケアできていなければ、これも原因になっているのです!!!
肩こりや腰痛で悩んでいる方は、この「足」「膝」「おなか」を確認してみてください。
対処方法について
・反張膝のかたは、膝を伸ばしすぎないように立ち方について気を付ける
・足指が反りかえっている人は、曲げる方向にストレッチ
・かかとの内側もしくは外側、足の甲、膝裏の硬くなっている部分をマッサージ
これらをするだけでも軽減することがありますのでお試しください。。。。
人により症状は同じでも、体の特徴、バランス、生活環境、怪我の有無でも異なりますので
専門家に確認できれば、一度見てもらうことをお勧めします。
もちろん、当施設でも対応することができます。
今まで悩んでいた方、あきらめかけていた方など、原因を知るだけでも不安は軽減すると思います。
あなたの状況に合わせて、セルフケアの指導もさせて頂きます。
相談だけでも大丈夫ですので、ご連絡いただければ対応させて頂きます。
あなたの悩みや不安が減り、いきいきとした将来の架け橋になれれば幸いです。
お客様の声▼
https://conditioning-bridge.com/customers/personal-care-headache-2018
ご連絡、相談、パーソナルケアへの予約もこちらから可能です▼
https://conditioning-bridge.com/personal-care
投稿者プロフィール
最新の投稿
- サッカー2025.01.06サッカー選手の3ヶ月続く足部の痛みで、新潟県から来院されました
- お知らせ2024.11.08首・肩・腰の痛みが改善し、安心して農業ができようになりました!
- お知らせ2024.05.31うつから『心と環境のバランスを整える』ことで社会復帰へ
- お知らせ2024.05.06子宮・卵巣の術後、不安を乗り越えて運動復帰へ